スポンサーリンク

一発解決!Alpine BIG DAの疑問

アルパイン製ディスプレイオーディオ『BIG DA』『BIG X』譲りの「大画面」「高画質」「高音質」と魅力的な商品ながら実はカー用品店の従業員でも苦手な方が多かったりします。私自身もこの製品の接客も取付も正直苦手でした。なので、人より多く...

【失敗談】リアモニターをサブモニターとして運用する注意点

今回は同僚が獲ってきた仕事の失敗例をご紹介。何が起こったかというと・・・音がまともに出せない。最終的には解決しましたので、今後こういった経験をした方がこの記事を見つけてくれることを祈っております。 【最初の状態】車は15年落ちのラー...

ZC32S MSEシフトノブに交換してみた!

本日はモンスタースポーツさんから好評発売中のシフトノブを試してみたのでレビューしたいと思います。このシフトノブはいただきもので、身銭を切ってないぶん客観的に判断できてると思います。 結論、好みは人によりますが自分は純正のが好み。違い...

N-ONE カーナビ周りの浮き上がりの原因と対策

N-ONE(JG1/JG2)のオーディオパネルの浮き上がりについてこの車のオーディオパネルは経年で浮き上がる個体がかなりいます。確認方法は手で上下に動かす。ユサユサ動くようなら症状がでています。(メーカーオプションのディスプレイオーディオ...

Kenwood リアモニター「LZ-1000HD」「LZ-900」の違いと注意事項

本日は子育て中のご家族に人気のリアモニターについてリアモニターの取付位置は大きく2種類。「天井」と「シートの背もたれ後ろ」Kenwoodには2製品ありますが、どちらも「シートの背もたれ」に取り付けるタイプです。この2製品の違いと注意事項を...

KENWOOD MDV-S709シリーズは高コスパモデル!だけど注意事項も?

前回の記事「KENWOOD MDV-S708シリーズはスマホのミラーリングやリアモニターを付けるなら要注意!」の続編として現行機「MDV-S709シリーズ」について 結論、S708シリーズとの違いは①待望の外部入力端子の搭載!!しか...

KENWOOD MDV-S708シリーズはスマホのミラーリングやリアモニターを付けるなら要注意!

今回はゲームで例えるなら初見殺しのこのお題について。業界人でも知らない人、絶対いますって情報です。というか同僚が普通に知らない… 先に結論、①「S708シリーズはミラーリングはできない!」外部入力がありません。(あ~して、こ~してみ...

Y50フーガのコーションプレートの位置について

車に傷がついて補修用塗料(タッチペンやスプレー缶)を買う際に必要になるのが、カラーナンバー(その車両に使われている塗料の番号) これは調べる方法は、車についているコーションプレートを確認するのが基本になります。多くの国産車は運転席か...

HONDAライフ、ブレーキランプが消えないときの対処法

ブレーキランプが消えなくなった。そのまま放置するとバッテリーが上がってしまいますよ! この記事ではブレーキランプが消えなくなる原因と対策を紹介しています。

レーダー探知機ー探知機 yupiteru「LS21」を付けてみた②

あいにくの天気で取り付けが延び延び…。やっと、取り付けましたので作業風景をご紹介したいと思います。 今回の作業は電装入門に非常によい教材なのでその辺りも含めて解説したいと思います。これを理解することで「1カメラのドラレコ」や「レーダ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました